とき:2020/06/20、大潮
ところ:鶴見沖
ねらい:五目釣り…イサキ、真鯛
梅雨入りしたが、今年の梅雨は例年と違い、降ったり晴れたりの交互のパターン。週末に天気になるというので、釣れ始めた旬のイサキを食べたくなり、上浦の神幸丸で遊んできました。
出港は早朝4時、当然ユックリ寝る時間は無い!
支度を済ませて夜11時時過ぎに自宅を出発、午前1時港到着。車中でTV見ながら休憩していると、釣り人の車が集まって来た。
3時過ぎには2隻のお客さん16人が揃ったようで、駐車場は一杯になった。3時40分頃船長が来て乗船開始。釣り座は予約時に決められていたので、皆さん迷わず各自の釣り座に道具を運び、予定通り4時ジャストに出向となった。
<ザックリ釣行記 実釣>
無久島を過ぎ、保戸島の水道手前で急に減速した! 船長が僚船が流木を巻き込みスクリューに当たった ので、様子を見ているが、走行は出来そう。 減速して後から付いて来る事になった… 大丈夫とアナウンスしてくれた 夜が明けてきて、朝焼けが綺麗だった |
|
<棚カウンター表示チェック> 保戸島を過ぎたところで停船し、船長の合図で全員 仕掛けを用意し、ハリスを付けずに底迄落とした 船長が66mとアナウンス 私の電動リールの表示は66.2mとほぼ正確であった 底根の荒れた場所での釣りは正確な棚取りが重要であり 根掛かりを起こさない為に必要なチェックなのだ |
|
ミヨシに4人、トモに4人 準備完了、更に1時間走ってポイントへ |
|
出港してから約2時間で鶴見沖の水の子灯台 手前にある岩礁エリアにて釣開始 潮に乗せて昇ったり、下ったり 水深は砂地が72m程 仕掛けを下す指示棚は 55mからスタート、流しながら50m、55m、45m、60m など釣っている最中に棚の変更指示が船長から アナウンスされる 一流しに一回しか投入できないので、 ヒットの確率が低い |
|
大潮の初日は潮の流れが複雑に乱れる 釣り始めは潮が通さなかったが… やがて潮が流れ始めたら… ポイント回りの海面が波立っているのに加えて風が強く 吹き始め、船の揺れが大きいくなって来た 更に、すごい二枚潮になった 船中アチラ、コチラでオマツリ騒ぎ 勿論私も被害者に? 加害者かも? 9時迄に用意した仕掛け5セットが無くなってしまい 仕掛けを作りながら釣る、と言う最悪のパターン 手返しが少なくなりチャンスを逃すことになった |
|
釣初めは沖メバルとアジに悩まされ 一度真鯛らしい強烈な引きが有ったのだが…走られ… 瀬ズレでバラシ 何とかイサキも釣れたのだが… ジャンボイサキは釣ることが出来なかった 良型のイサキを9匹釣った人に釣り方の違いを教えられた |
■ 久し振りに遊漁船で釣りをした。運悪く潮が悪かった…言い訳になるが、こればかりはどうしようもない。
日曜日、友人がアジ釣りで保戸島周辺に行ったそうだが、潮が通さず駄目だったと報告があった。
■ 7月にもう一度イサキを狙い、その後は剣先イカ釣りをしよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜by Toyoiso〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜